どうも、皆さん今日も筋トレに行ってきました!MICRO MANです!
やはり、ジムから帰ると清々しいですね!身体は疲労が溜まりますが、心はリフレッシュされます!!
ダイエットは順調でしょうか?食事を極端に減らしていたりする方も多いのではないでしょうか?ダイエット、筋トレにとって食事というのはとても大切なものです。ただ闇雲に食事を減らせば痩せられるというわけではないので、気をつけて下さい。食事の偏りは身体の体調を崩すだけでなく、むしろ太りやすい身体を作ってしまうこともあるんです。
本日は食事のなかでも、ビタミンについて書いていきたいと思います。
・ビタミンとは?
体内では生合成できないが、微量でも身体代謝その他の生理作用に重要な働きがある有機化合物の総称
が定義です。ビタミンの種類によって欠乏症、過剰症があり、必須で毎日食品から摂取する必要があります。
・ビタミンの種類
ビタミンといっても、どのくらい種類があるかご存知ですか?まずは種類から覚えてみて下さい。
ビタミンには、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがあります。その他に、ビタミンではないですが、ビタミンに似た働きをするビタミン様物質があります。
・水溶性ビタミン・・・ビタミンB1,B2,B6,B12、ナイアシン、ビチオン、パントテン酸、葉酸
・脂溶性ビタミン・・・ビタミンA,ビタミンD,ビタミンE,ビタミンK
・ビタミン様物質・・・コエンザイムQ10,コリン,αリポ酸
ビタミンと言ってもこれだけ種類があるんです!たくさんありますよね。ビタミンの種類によってそれぞれ作用がちがうんです。
・水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン
さきほどビタミンには水溶性と脂溶性があるのはお伝えしました。では、脂溶性と水溶性とはどう違うのでしょうか?
・水溶性ビタミン・・・水に溶けやすいビタミンです。水に溶けた状態で体内では吸収され、摂り過ぎた分は貯蔵されずに尿と一緒に排出されます。なので、脂溶性と違い過剰症の心配はありませんが、逆に欠乏症が起こる可能性があるので、注意が必要で、毎日摂取する必要があります。
・脂溶性ビタミン・・・油(脂)に溶けやすく、体内では油に溶け、脂肪や肝臓などに貯蔵されます。水溶性と違い摂り過ぎてしまうと過剰症を起こしてしまう可能性があります。特にビタミンAの摂り過ぎは吐き気、脱毛、下痢、発疹、生理不順、皮膚のかさつき、視力の低下などを引き起こす可能性があります。
・ビタミン効果
ビタミンにはダイエットを促進する働きもあるんです!それぞれ違うものに効果があるので、確認して下さい!
ビタミンB1・・・糖質(炭水化物)代謝
ビタミンB2・・・脂質代謝
ビタミンB6・・・たんぱく質の同化
皆さん頑張ってダイエットで食事を制限しているかと思いますが、必要不可欠な栄養素はしっかりと摂取しないと、結果悪影響が出てきますので、注意して、きっちりと摂取をしてダイエットに励んで下さい。効果が必ず出てくると思います!
ちなみに、僕はビタミンはサプリメントのマルチビタミンを摂取しています。なかなか食材だけで摂取が難しいので、サプリでも摂取すると良いと思います。ただ、サプリメントというのは、あくまでも足りない物を補う補助食品なので、サプリメントだけに頼るには注意です!